2008/01/12

昨夜も来ましたが@松山バーガンディー

0 件のコメント:
二軒目はやっぱりココです。

ワインはブルゴーニュ。
2001 シャンボール・ミュジュニー レ・センティエ ジャッキー・トルショー
2001 シャンボール・ミュジュニー レ・センティエ ジャッキー・トルショー

マダム曰く「レ・サンテール」というのが正しい発音らしいです。
明るく透き通るような赤で、香りは上品ですが、つよくて華やかです。
繊細ながら優美なワインですね。

ちょっとしゃべり過ぎでおなかが空いたのでパスタを注文。
ワタリガニのパスタ
ワタリガニのパスタ@松山バーガンディー

これまた、すげーウマイなぁ。
ごちそうさまでした。

ジャッキー・トルショーもいいですが、ロベール・グロフィエはどうですか?

今週は2回目@海風土屋 通

0 件のコメント:

久しぶりにこの方とご一緒させていただきました。
この二人だとやっぱり、一軒目は「通」です。

まずはビールと、今日は早くに来たので、料理もちゃんと食べます。

まずは、好物の「のれそれ」
アナゴの稚魚です。

のれそれ@海風土屋 通



焼酎は「旬」尾込商店「さつま寿」の新酒です。

旬@海風土屋 通


刺身は、よこわの炙り(奥左)、鰤(ブリ)の刺身(奥右)、はぎ肝あえ(手前の小鉢)
よこわの炙り、鰤(ブリ)の刺身、はぎ肝あえ@海風土屋 通

よこわとはぎの肝和えは、わりと注文する定番メニューです。
ブリはもちろんハラのほうですが脂がのっておいしいですね。


焼酎は屋久島の「三岳」

三岳@海風土屋 通


牡蠣の昆布焼き

牡蠣の昆布焼き

昆布の上で牡蠣を焼いてます(これもウマイ)


焼酎は「明るい農村」です。

明るい農村@海風土屋 通

おいしい焼酎と料理があると話も尽きませんね。
いやーおいしかった!ごちそうさまでした。

2008/01/11

超特製鶏のスープ@品川

0 件のコメント:


いつもの「品川」です。

鶏スープ@品川

店主のじゅんちゃん「これはね、すごくおいしいわよ」

GEROPPA「えーっ!食べる前からそんなにハードル上げてだいじょうぶなの?」

じゅんちゃん「もー超特製だからね、絶対うまい、びっくりするから。」

GEROPPA「ふーん(ひとくち食べる)う、う、うまぁ~~~~~~ぃ!」

鶏が骨から自然にはずれてとろけるように柔らかいし、軟骨や細い骨ならそのまま食べられます。サムゲタンもおいしいけど高麗人参の味はなくてもいいなって思ってたんですよね、コレはサイコー!

じゅんちゃん「でも、食べたいときは二日前(まで)に予約してね。」


こりゃあ、予約して食べるだけの価値、十分にありありです。

2008/01/09

初焼酎@海風土屋 通

0 件のコメント:


まず一杯目は「とりあえずビール」ということでこちら。

サントリー プレミアム・モルツ
SUNTORY PREMIUM MALTS@海風土屋 通
クリーミィな泡立ち、柔らかで繊細ながらコクのあるうまさ。
グイッとほぼ一気(プハーッ)うまいー!


お通し
お通し@海風土屋 通
カウンターに並ぶ、おばんざいから少しずつ、どれもおいしいよ。

この夜は歯痛で大変そうな店主の通(つう)さんに、ご当地お菓子、いただきました。

ポンジュースが蛇口からホントに出たりして話題になってますね。

いよかん餅
いよかん餅@海風土屋 通

グリコ ポンジュース Collon
グリコ ポンジュース Collon@海風土屋 通

グリコショップ 四国限定 ポンジュースcollon


焼酎一杯目

「中々」(株)黒木本店(宮崎県児湯郡)
中々@海風土屋 通

久しぶりの麦です。
あの「百年の孤独」の原酒として使われてるだけあっておいしいです。


焼酎二杯目

宝山蒸撰 綾紫(あやむらさき)西酒造(鹿児島県日置市)
写真撮るのわすれてました。
GEROPPA的には大好きな銘柄です。
34度のアルコール度数ですので、水や湯で割ってもおいしいですよ。
この日はロック(ちっちゃいグラスですが)でいただきました。

焼酎三杯目

「極上」蔵の師魂
( 鹿児島県日置市)
「極上」蔵の師魂@海風土屋 通

まろやかさと深みがなんともうまい。

焼酎四杯目 ってこれは飲んでません。写真だけどうぞ。


「愛子」三岳酒造
(鹿児島県屋久島)

「愛子」三岳@@海風土屋 通

2000年に敬宮愛子様のご誕生記念ラベルですね。


あーうまかった。
ごちそうさまでした。

こまぴたっ!
海風土屋 通

昭和の良さと新鮮魚介を味わう和食処
愛媛県松山市二番町1-9-12
営業時間:18時~24時
定休日:日曜
TEL:089-932-0332 
データは2008/01/09現在のものです。
おすすめレビューを見る


「海風土屋通」のマチコミュをみる!

2008/01/06

メガネ購入-ZpartsTITAN@GLABBISH

0 件のコメント:
11月に受けた健康診断で、視力が下がっていたのと、仕事用のメガネが、またしても犬に壊されてたので、残った唯一のメガネのレンズ交換と修理(こっちも犬の歯形がたっぷり)、新しい仕事用のメガネの購入の為、銀天街裏のGLABBISHへ行きました。

修理は、咬まれ方のひどい片方のテンプルの交換とレンズ交換でしめて17,000円あまり。(新しくメガネが買えなくない値段なんだけど・・・。)

店員さん曰く、「このメガネはセルロイドの成形の工程がほとんど手作業で出来たフレームなので、1品1品が少しずつ違うんですよね。ヒンジの本体との接合の調整などが必要ですから、預かって修理になります。1カ月ぐらいかかります。」

「はぁ、1カ月ですか? うーん、そうですか、じゃあお願いします。」

ま、どっちにしても新しいメガネは買うつもりだったので、これも仕方ない(のか?)。

で、新しく買ったのはコチラ、ビジネス用ということで、比較的シンプルなメタルフレームだけど、すごく気に入ったコレを選びました。
Zparts TITAN(ワンピースモデル)
PAP_0094.JPG

このメガネ、一見するとノーズパッドがなく、すごくクラシカルな印象も受けるんですが、フレーム全体がチタンのワンピース構造でできてるんですよね、スゴイ。

色も、シルバーとゴールドの中間のプラチナっぽい感じで、これもなかなかいいです。
形状としては、写真のアングルから見ると、普通ヒンジがある部分が一体で成形されていて美しいカーブの感じが一番気に入ったポイントです。

これをかけると、おっ、オレって!けっこう知的なんじゃじゃなくね?(ホントはこのとおりアホですが、なにか?)って感じですね。

さらにスゴイのは、フレームの弾性、このまま、ぐいっと曲がって、ちゃんとケースにも収まります。しかも、ただでさえ軽量なチタンフレームである上に、とても薄くて細いので、とにかく軽い。使い古された常套句みたいだけど、ホントにかけてる事を忘れそうな感じ。

ということで、今回は、シンプルかつオーソドックスな形状のものを選んだんですが、GEROPPA的には、メガネが相手に与える印象って、服装を含め、様々な装着物の中で、かなり重要だと思っています。

地味ではあるといっても、今の、太いセルロイドフレームのメガネを仕事でかけてるのは、相手に与える印象が、メガネとセットで固定されてしまうので、マズいかなぁとは思っていたのです。

「眼は口ほどにものを言い」なんて言いますけど、その場での、素早い判断が迫られるビジネスの場では、発言の内容ではなく言葉を発する相手の表情(特に眼)を見て、即時に重大な利害につながる判断をするということが多々あります。

そんなとき、メガネが特徴的過ぎると、相手に与える眼による訴えの力(ま、いわゆる眼力ってやつですね)が相対的に下がってしまうこともあるんじゃないかと。ほかにも、メガネの形状自体から受けるステレオタイプな印象が優先する(または逆手に取る)ってこともあるでしょうしね。

そういえば、ウチの子供が描いた、お父さんの絵とかでも、その時々にかけているメガネが特徴的に描かれてました。メガネって顔の一部なんですよね。だとすれば、単純に価格や機能、ファッションとして流行ってるってことだけじゃなく、自分が、どのような人間なのか、相手に印象を与える事のできる、けっこう重要なアイテムなんだと思います。

2008/01/05

初飲み@松山バーガンディー

0 件のコメント:

「正月は、家族とうちで過ごすもの」という考えのGEROPPAです。まあ、根っからのインドア派なんで、正月に限った話じゃありませんけど。

しかし、いくらかわいい息子たちといえども、さすがに一週間もずっと一緒にいると飽きてきます。やっぱり大人同士でオトナの話がしたい。

ということで、ちょこっと、出てきてしまいました。


GEROPPA「えーっと、新年なんで、ブルゴーニュで新年ぽいのをお願いします。」
    ↑アホなオーダーだね。

シェフ「し、新年ですか?(セラーをひとにらみ)こちらではいかがですか?」

GEROPPA「おっニュイ・サン・ジョルジュ!いいね、んじゃ、これ!」

2004ドメーヌ・ジョルジュ・ミュニュレ ニュイ・サン・ジョルジュ レ・ヴィーニュ・ロンド
2004  ドメーヌ・ジョルジュ・ミュニュレ ニュイ・サン・ジョルジュ レ・ヴィーニュ・ロンド

ジョルジュ・ミュニュレ(ミュニュレ・ジブール)のニュイ・サン・ジョルジュは99年のレ・シェ二ョを最近飲んでたんですが、一見すると、ラベルが違うんで???て感じでした、銘柄ごとにラベルの変わった年って違うの?。

GEROPPA「で、新年てことと、このワイン、どういうふうに関係するの?」

シェフ「いやっ、あのぉー!ラベルがなんかおめでたい感じかな、と。」

GEROPPA「はぁ・・・ぁあ、なるほど。」

で、テイスティング グゥ、グゥ、グゥ、グゥ~(エド・はるみ風で)

いやあ、実に華やかというか雅やかです。ラベルがおめでたいだけ、なんてわけありませんね(シェフ、見た目どおりなかなか人が悪くてらっしゃる)。新年最初にはぴったりなワインですね。

料理はというと、こちらをいただきました。

フォアグラとアップルマンゴーのサラダ
フォアグラとアップルマンゴーのサラダ@松山バーガンディー 

もちろん、うまいよぉ。
(おいおい、前日のブログで「夜9時以後の食事厳禁」とか言っといて、いきなりフォアグラかいっ!)

いつもなら、もう1軒というパターンになってしまうのですが、深酒せずに帰りました。
健康第一ですからね。

今年は「飲みに行っても12時までに帰る。」です。
(ありゃりゃ、また、なんか宣言してますねぇ。)

2008/01/04

吉村作治の早大エジプト発掘40年展@愛媛県美術館

0 件のコメント:
今年は、ロジカルよりエモーショナルに、そしてなにより、アーティスティックな生活を志向するGEROPPA でございます。

なんせ、かのブルース・リー先生も「Don't think.Feel! (考えるな、感じろ!」とおっしゃっております。

ということで、アーティスティックと言えば、美術館です(安直だなぁ)。
今日は、朝から愛媛県美術館で展覧中の「吉村作治の早大エジプト発掘40年展」へ行ってきました。

目玉は、吉村教授率いる早大エジプト研究チームが、4000年の時を超えて、未盗掘の状態で発掘に成功した「セヌウのミイラ」に関連する特別展示です。

でもって、肝心の展覧会のほうはいうと・・・。
松山では、みなさん正月には、美術館に行くっていう風習があるんでしょうか?、それともこの展覧会の魅力でしょうか、正月の美術館に、こんなに人でいっぱいいるなんて、意外ですねぇ。

それはさておき、古代エジプト文明を彩る展示品の数々はどれも、写真で見ただけの認識とは違い、遙かに微細で技術が高く、当時の富と権力と人知を結集したであろう、それはもう言に尽くせぬ美しさです。

さらに、ご存じの通りですが、古代エジプトと言えば、美術の枠だけでとらえられないのは当然、人類文明の発祥の地として現代考古学の最新技術(?)を駆使し、人工衛星から未知の遺跡の場所を見つけ、今回の大発見につながった早大発掘チームの超ハイテク技術についても、スポットがあてられています。

発掘と言えば、学生時代、博物館のバイトで、ひたすら穴掘って土運び出すって人足仕事で糊口をしのいでいた方には(バブルの公共事業華やかかりし頃、道路工事に先駆けた地質調査により、あちこちで遺跡が発見されることあったんですよね。こんなことも小泉改革の影響で少なくなってるのでしょうか?)、改めて日本の誇る技術力が、遠くエジプトの地でも発揮されたことは、当たり前なんでしょうが、考古学っていうと「古い」っていう概念を覆す世界ですね。

まぁ、最近じゃ「Google Earthで遺跡発見!」なんてニュースも聞きますからね。クフ王のピラミッドの調査技術に用いた、宇宙線(μ中間子)を測定し、ピラミッド内の空洞を突き止め、後のCTスキャン普及につながる技術発展の礎となったとあったのは、「ほぉ~、そんなとこでつながってるの?」と、ちょっとビックリです。

壮大な、古代エジプト文明の一端に、間近にふれられたことで、改めて人類の英知に思いを馳せ、感動しきり、展覧後には、吉村教授の偉業に経緯を表し、めずらしく、めったに買わない図録¥2,000-(自筆サイン入りです)も買ってしまいました。

サイン入り図録1@吉村作治の早大エジプト発掘40年展サイン入り図録2@吉村作治の早大エジプト発掘40年展

1月27日(日)までの展示なので、興味のある方は、ぜひ行ってみてください。

「愛媛県美術館」のマチコミュをみる!

2008/01/03

買い物モード、そして脱メタボ

0 件のコメント:
今日で、正月も三日目です。

昨日2日は、ちょっと食料の調達に出たついでに、ユナイテッドオークで買い物。

バーゲン前ですが、デニムパンツの定番モノは、どうせ対象外なんで、他の商品の下見をかねて物色してました。で、ドミンゴのベーシックなストレートと、Leeの新しいスリムなラインのどっちにしようか、さんざん悩んだあげく、結局両方とも購入。なんたる優柔不断さでしょう。

さらに、折って積み上げたミリタリージャケットコーナーの底の方に、Abercrombie&Fitch (アバクロンビーアンドフィッチ)のHamiltonジャケットを発見!値段も2万円台だし、こりゃ買いでしょ。とかなんとか言いながら、バーゲン前なのに結構買ってしまいました。

以下昨日(2日)の買い物リストです。

写真はAbercrombie & FitchのHamiltonジャケット


今朝は、掃除、洗濯、晩飯の用意を済ませ、午後から会社へちょっと出ました。

毎年三日の恒例行事となった、賀状のチェックです。宛先違いで返ってきたものや、出し忘れの対応を済ませ、重信のクールス・モールのバーゲンへ向かいました。

なんだか、昨日の買い物でスイッチが入ったのか、すっかり、買い物モードになってしまってます。

ということで今日(3日)の買い物リスト
  • 仕事用のシャツ×4(なんと1枚1050円、でも、モノはよさそう。まあこの値段なら、自分が着れなくても誰かにあげればよし。)
  • ソックス1足150円×5(どうもラルフローレンらしいがホンモノか?)
  • スニーカー(NIKE AF-1 'o7 ピンクとエメラルドグリーンのコンビ、タンがゴールドって派手すぎ?これは失敗の可能性大)
  • 長袖Tシャツ×1
  • マフラー×2(Vivienne Westwoodの黒いのと、他1本)
  • 帽子×3(ニットキャップ2+ニットのハンチング)
あとネクタイもVERSACEの品揃えがけっこうよくて、カッコいいのがいくつかあって欲しかったのだけど、仕事じゃ使えないですしね。そうじゃなくてアレをしめて、ヤ○ザか芸人(サンドイッチマンの金髪のほうの感じ)意外の職業に見てもらうのは、至難の業です。
採用面接のとき、しめちゃいけないネクタイのブランドナンバーワンの座は不動ですね。(そういや昔、桂文珍がVERSACEよく着てましたね。アレで日本におけるVERSACEのイメージが相当ダウンしたんじゃないかなぁ。)

スーツも買いたかったんですが、実はワタクシただいまメタボまっさかり、ここ十年で最高に太っている状態のため、今買うと、ワンサイズ大きいのをすすめられそうだったので、やめときました。

例年でも、2~3kgぐらいの正月(年末の飲み食い含めですが)太りはあるんですが、1カ月もすると、自然にもとにもどるんですよね。

理由は以下のとおり
  1. 年末年始、調子にのって暴飲暴食して胃腸がお疲れの為、大いに食欲減退。
  2. 年末年始、調子にのって贅沢三昧して財布の中は寂しく、必然的に質素な食事にかわる。
  3. スーツのパンツがきつくて、1の疲れた腸をよりいっそう刺激し、アウトプットが増大(下品ですみません)する。
  4. スーツのパンツがきつくて1の肥大した胃を締め付けて、ちょっと食べるだけで満腹感を感じる(というか食べるとしんどい)。
ま、こんな感じで、例年なら、労せずもとに戻ってるってるんですが、なんだか今年は努力の必要がありそうな雰囲気ですね。

とりあえず今日からは、午後9時以後の食事厳禁です。

2008/01/01

アイ・アム・レジェンド@衣山シネマサンシャイン

0 件のコメント:
「元日は映画」っていうのが、ここ数年の恒例行事となってきました。

昨日まで、「AVP2」「マリと子犬の物語」を観る予定だったんですが、どこで何をどう間違えたのやら、観たのは「アイ・アム・レジェンド」
好みの問題はあるんだと思いますが、とことわった上ですが、久々に酷評です。

はっきり言って、なんで「AVP2」観なかったのか、すごく後悔してます。
初詣のあと「ガキの使いやあらへんで(笑ってはいけない病院)SP」を4時ぐらいまで観てあんまり寝てなかったんで、鑑賞中全編のうち2/3ぐらいは、おそってくる睡魔とずうっと戦ってました。

なんでかなぁ、廃墟になったニューヨークの映像なんかの作画もいいし、ウィル・スミスの演技もいいし、愛犬サムもいい、原作も有名で、何度も映画化されているらしい。
ふつうならそこそこの映画に仕上がるだろうけど、決定的にいけてないのは脚本ですね。
アキバ・ゴールズマンっていう脚本家らしいんですが、なるほど最近の作品を観るとつまんね映画ばっかりです。

なんか、ゴーストライターとかに、「観客ってのはバカだからよ、ネームバリューのある俳優キャスティングするか、大ヒットした原作さえ押さえりゃ映画なんか売れるんだよ。」「あとは、いいぐあいのスケール感のあるストーリィでさぁ、ちょこちょっこっと、観客の好きそうなエピソードとかをとこどこブチこんどきゃいいんだよ!カンタンだろーっガハハハ」なんて言ってそうですね。

ハリウッドは(ってくくっちゃうといけないのはわかってるけど)、もう、オリジナルで原作や脚本なんか作ろうなんて思わないで、ヒット作の続編を延々続けるか、どっかの国で当たった映画のリメイクだけやっててくださいって感じです。

そういう意味で、続編に続編を重ねたエイリアンに+プレデターを絡めた前作の「AVP」は、ゴジラ対モスラ的なものを見続けた我々日本人には、むしろ素直に受け取ることが出来て、事実とてもいい(めんどくさいヒューマニズムとか、気持ち悪いヒロイズムなんかがなくていいってこと)映画だったんですよね。

今回は、その続編ですからね、こりゃもう2匹目のドジョウ狙いどころか、田んぼ中のどじょうを根こそぎ持って行こうってハラですね。こういう潔さが、あの作品のいいところですね。

あぁ~あ。やっぱり見に行きたいなぁ「AVP2」(「マリと子犬の物語」でもいいけど)。
この休み中に、も一回映画行こうかな。

初詣@愛媛縣護国神社

2 件のコメント:
みなさま、あけましておめでとうございます。

初詣は、自宅からクルマで5分ぐらいの愛媛縣護国神社です。毎年の事ですが、今年も人出が多く、こぢんまりした神社なんですが、鳥居から拝殿で参拝するまで、40分近くかかりました。

PAP_0063.JPG

おっ!「大吉」だよ。
PAP_0062.JPG


昨年中、拙ブログをご覧いただきましたみなさま、ありがとうございました。

こんな、個人の備忘録のようなブログで、しかも昨年は、2度の1カ月以上に渡る、中断を数回含みながらも、たくさんの方にそこそこ見ていただき、ありがとうございました。

今年も、そんなに力を入れて書くわけじゃありませんが、読者のみなさまに「にやり」としていただいたり「えっ!うそっ」なんて、びっくりしていただいたり「くやしぃ」なんて、うらめしく思っていただいたり、いろんな顔を思い浮かべながら、私の周辺の出来事でちょこっとだけ(ときには大々的に)伝えたいなぁって事を記事にしていきます。

みなさま、今年もよろしくお願いします。