ここ1年ぐらいのソーシャルメディアの波は、自分にとっても公私共に生活の変化をともなって確実に大きなものになっていると感じています。
この感覚は、自分の大きなターニングポイントとなったPCネットワークの波や、それから続くインターネットのとの出会いの時の雰囲気にどこか似ています。
ここで、一歩前に進んでその中に走りこむのか、それとも一歩引いてスルーしてしまのかと考えたとき、今までの自分がそうだったように、ここは「えいやっ」と、前に出るタイミングだろうと考えたわけです。
ということで、まずは手始めに、やりたいことを実現できる技術と、少しだけ勇気を持ったTwitter仲間とUSTREAMの放送局を立ち上げることにしました。
遠くて、雲のかなたにあった「放送」という手段を得たネットとソーシャルメディアが今後どのように融合して、またいろいろな人や技術をまきこんで進んでいくのか、日本の隅っこではありますが、当事者となって関わっていくことが出来れば、また微力ながらも、そういったムーブメントの推進力になれれば幸いです。
PStTV(Peace Street TV)
http://www.ustream.tv/channel/peace-street-tv/v3
第1回目放送開始は 2010年7月7日(水)8:30~10:00
Peace Street TV
Peace Street TV 。愛媛から世界へ!◎毎週水曜よる8:30〜1時間半、Ust配信!。毎週イロイ ロなゲストをお招きし、イロイロな場所からお届けします。仲間募集中!まずは7/ 7(水)20:30~Peace Street TV開局番組配信!
2010/07/06
2010/05/05
iPadおさわりオフ会 in 松山 5/1(土) Federico & savor
(ちょっと遅い報告となりましたが5/1(土) iPadオフ会in松山 の内容です。)
まずは一次会。
ある日、友人のMさんから電話。
「GEROPPAさん。iPad買いますよねぇ?USで知り合いに買ってもらうんだけど、一人2台までかえるらしいから一緒にどうです?」
「あ、じゃお願いします。」
てことでiPad買いました。
欲しくて欲しくてたまらない人の手には届かず、それほどでもない人間の手にはこんな感じでカンタンに届いてくるんですね。なんかすいません。
で、知り合いの@witplanさんとtwitterで「iPad買ったよ〜」「んじゃ見せてよ」「いいよ」「開封式やる?」なんてのをつぶやいてたら、フォロアーのみなさんから「見たい」「オレも参加させろ」「参加してやる」なんてtweetが続々と。
そんなこんなで、既にこのブログでも開催要項をお知らせしたとおり、オフ会を開催するなんていう大事になったわけでして
「iPad おさわりオフ会 in松山」開催の運びとなったわけです。
で、なぜか、オフ会は二部構成(なんでこうなった?)。
まずは一次会。
一次会は松山のtwitterユーザーにはお馴染みの方も多い南久米fedricoさん。
つい先日もオフ会を開いたばかりで、毎日来ていただく方も、iPhone片手に「フェデリコなう。」な、方が相当いらっしゃるそうです。
16:00〜貸切で参加者は以下のとおり。
一次会参加者
@kaz003さん(一次会のみ参加)
@brightflavor さん(一次会のみ参加)
@takechiyさん(一次会のみ参加)
@smartjapanさん
@abarth500ssさん
@masamira さん
@ryurevolution さん
@lucky_jpさん(一次会のみ参加)
@icchan3さん。
@witplanさん
@geroppa(わたし)
@cafe_federicoさん(会場提供)
(11名 federicoさん除く)
あつまってみると、すでにお知り合いの方が5名、はじめての方が5名という内訳。
なんか意外に狭い世間を感じつつ、和やかに始まったオフ会は、当然iPadが主役ですから、ホスト役の私はというと、まぁとくにな〜んもすることはなく、iPadの人気で大盛上がりでした。
写真は@kaz003さんから拝借です。
やはり、Web制作やメディア関連の業界にいらっしゃる方がほとんどなので、電子書籍についてのいろいろな意見や、スマートフォン関連についてなど、なかなか有意義な情報交換ができて、とても楽しいオフ会となったんじゃないでしょうか。
(個人的には@masamiraさんのHTC Desireが見れてとてもラッキーでした。)
また、オフ会の状況は@witplanさんに準備していただいた機材で、USTREAM配信しましたので、@iyashi_K_kobitoさんはじめたくさんの方にも、TLからも参加していただきました。このへんはtwitterオフ会ならではですね。会場以外の方も含めた一体感はなかなかにおもしろ体験です。
会場は二番町のsavorさんです。
オサレな雰囲気のイタリアンレストランなのに、コース+飲み放題3500円という、フツーの居酒屋並の価格。この雰囲気で、料理もおいしいし、量も十分。なかなかオススメですよ。
19:30〜で参加者は以下のとおり。
二次会参加者
@masamira さん
@ryurevolution さん
@shirotan1002さん(二次会のみ参加)
@kazuteru_kさん(二次会のみ参加)
@icchan3さん。
@witplanさん
@morimasahikoさん(二次会のみ参加)
@geroppa(わたし)
(以上8名)
二次会からの参加は@kazuteru_kさんと、@shirotan1002さん、@morimasahikoさんの3名。ひとまず、彼らにiPadはまかせて、もう存分に体験して一次会参加者は、ここではひたすら食べて飲んで、しゃべってです。俗にいうツイ飲みってヤツですね。
ここでも、画質はおちますが、私のAndroidフォンからUSTREAM配信し、TLからも多数参加いただきました。たくさん、お酒も入って、よりバカな方向での盛り上がりをみせつつ、真剣な話あり、くだけた話ありで、またさらに楽しいオフ会となりました。
ということで一次、二次会ともに、盛りあがりのうちにあっとう間に時間が過ぎ終了となりました。ご参加いただいたみなさま、TLから参加していただいたみなさまありがとうございました。
なにぶん、オフ会を主催するのは、はじめての経験なので、いろいろ至らないところもあったと思いますが、こんな楽しいものなら、またぜひオフ会を計画したいと思います。また、みなさんからも、ぜひ「オフ会やろうぜ」って気軽に声かけていただきたいと思います。
iPadについての評価などは、おいおい書いていきますので、またご期待ください。
オフ会の模様は以下の参加者のみなさんの記事やソースからもどうぞ。
一次会
@kaz003さんの写真
登場!かっちょいいー
http://twitpic.com/1jvvz1
産経新聞アプリ見やすいー
http://twitpic.com/1jvwrs
GoogleMAPの航空写真、見やすいしサクサクだなぁー。
http://twitpic.com/1jw0mf
@kaz003さんのブログ記事
【scene790】ツッコミ歓迎ネタブログ
Padで感じた未来
http://bit.ly/9veUih
@lucky_jpさんの動画
松山iPadおさわりOFF Twitcasting
http://twitcasting.tv/lucky_jp/movie/130251#
@witplanさんの動画
オフ会スタート!iPadだ~
http://ustre.am/eEDH
二次会
iPadに夢中のシロタンさん
http://twitpic.com/1jxe
オフ会の会場はこちら
心地よい時間と味に包まれて そこにいるだけで四季を感じる |
料理やドリンクが充実 隠れ家的なレストランバー 愛媛県松山市二番町1-11-9ブルーシャトービル 営業時間:18時~深3時 定休日:日曜(ウエディングなどのパーティには応相談) TEL:089-947-8383 データは2010/05/05現在のものです。 おすすめレビューを見る |
2010/04/28
「iPad おさわりオフ会 in松山(愛媛)」の開催要項
皆様、おまたせしました。
twitterではすでに、ご案内しておりました。
「iPad おさわりオフ会 in松山(愛媛)」の開催要項発表です。
いよいよ本日ですよ〜!
二次会会場&会費決まりました。
SAVOR(サボア)二番町 会費\3,500- 19:30~
※参加申し込み受付締め切りました。
iPhoneユーザーまたはAppleファンのみならず、数多くのみなさまが発売を心待ち
にしているiPad 国内発売に先駆けて、私GEROPPAが、ひょんなことから幸運にも
入手することができました。

これを、私のようなiPhoneすら使っていない、アンドロイダーが、果たして一人で
楽しんでいいものなのか?
いいやそんなことが許されるわけがない!
ということで、iPhoneOSのなんたるかも知らないトーシローのこのわたくしめに
iPadの素晴らしさをご教授いただきながら、見て触れてiPadとはいったいどんな
ものなのか?ということを体験してみたい。
ということで、
「iPad おさわりオフ会 in松山(愛媛)」を開催します。
愛媛県松山市久米窪田町337−1地図はこちら
電話:089-960-1111
会場以下に変更になりました。
■一次会
Federico(フェデリコ)
愛媛県松山市南久米町159-2 2階
089-976-0038
http://www.e-komachi.com/web/gourmet/detail.asp?tnid=31622
会費:各自ドリンク代
駐車場が少ないので、駐車についてはお店にお問い合わせください。
■二次会
SAVOR(サボア)
愛媛県松山市二番町1-11-9 ブルーシャトービル3階
089-947-8383
http://www.e-komachi.com/web/gourmet/detail.asp?tnid=35134
時間:19:30~21:30
会費:3500円(コース+飲み放題)
主催:小出貴司(私です。)
参加申し込みは、@geroppaへのDMまで。
現在参加希望の仮受付は以下の通りです。
(2010/05/01 11:42現在)
16:00~の部
参加申し込み受付中(あと2人)
@kaz003さん(一次会のみ参加)
@cafe_federicoさん(会場提供)
@brightflavor さん(一次会のみ参加)
@takechiyさん(一次会のみ参加)
@smartjapanさん
@abarth500ssさん
@masamira さん
@ryurevolution さん
@lucky_jpさん
@icchan3さん。
@witplanさん
@morimasahikoさん
@geroppa(主催者)
(10名 federicoさん除く)
二次会
参加申し込み受付締め切りました。
@masamira さん
@ryurevolution さん
@moko2blackswanさん20:00ぐらい(二次会のみ参加)
@shirotan1002さん 20:00ぐらい(二次会のみ参加)
@kazuteru_kさん(二次会のみ参加)
@lucky_jpさん
@icchan3さん
@witplanさん
@morimasahikoさん
@geroppa(主催者)
(12名)
すでに申し込みいただいている方で万一もれがありましたらご連絡ください。
内容はiPadをネタにあーだこーだといっていただくざっくばらんな内容です。
参加者の方でiPad関連の周辺ビジネスなどでPRしたいことがある方は
ご自由にお持ち寄りください。
私、GEROPPAとしては、ウェブと出版という両方のメディアに関わる立場
から、iPadの登場が、出版業界全体でどのように、また地方ではどのよう
な変化があるのか、ということをについていろんなご意見や情報交換をさ
せていただければいいなぁなんて思っています。
また、当日の模様はUSTREAMでも配信する予定です。
twitterではすでに、ご案内しておりました。
「iPad おさわりオフ会 in松山(愛媛)」の開催要項発表です。
いよいよ本日ですよ〜!
一次会会場に変更になりました。
Federico(フェデリコ)南久米(会費;各自ドリンク代)16:00~
※参加受付中(のこり3名)二次会会場&会費決まりました。
SAVOR(サボア)二番町 会費\3,500- 19:30~
※参加申し込み受付締め切りました。
iPhoneユーザーまたはAppleファンのみならず、数多くのみなさまが発売を心待ち
にしているiPad 国内発売に先駆けて、私GEROPPAが、ひょんなことから幸運にも
入手することができました。
これを、私のようなiPhoneすら使っていない、アンドロイダーが、果たして一人で
楽しんでいいものなのか?
いいやそんなことが許されるわけがない!
ということで、iPhoneOSのなんたるかも知らないトーシローのこのわたくしめに
iPadの素晴らしさをご教授いただきながら、見て触れてiPadとはいったいどんな
ものなのか?ということを体験してみたい。
ということで、
「iPad おさわりオフ会 in松山(愛媛)」を開催します。
日時:5月1日(土)16:00~17:30ぐらい
(二次会も計画中:希望により)
場所:テクノプラザ愛媛3F商談室
会場以下に変更になりました。
■一次会
Federico(フェデリコ)
愛媛県松山市南久米町159-2 2階
089-976-0038
http://www.e-komachi.com/web/gourmet/detail.asp?tnid=31622
会費:各自ドリンク代
駐車場が少ないので、駐車についてはお店にお問い合わせください。
■二次会
SAVOR(サボア)
愛媛県松山市二番町1-11-9 ブルーシャトービル3階
089-947-8383
http://www.e-komachi.com/web/gourmet/detail.asp?tnid=35134
時間:19:30~21:30
会費:3500円(コース+飲み放題)
参加申し込みは、@geroppaへのDMまで。
現在参加希望の仮受付は以下の通りです。
(2010/05/01 11:42現在)
16:00~の部
参加申し込み受付中(あと2人)
@kaz003さん(一次会のみ参加)
@cafe_federicoさん(会場提供)
@brightflavor さん(一次会のみ参加)
@takechiyさん(一次会のみ参加)
@smartjapanさん
@abarth500ssさん
@masamira さん
@ryurevolution さん
@lucky_jpさん
@icchan3さん。
@witplanさん
@morimasahikoさん
@geroppa(主催者)
(10名 federicoさん除く)
二次会
参加申し込み受付締め切りました。
@smartjapanさん
@abarth500ssさん(欠席連絡あり)@masamira さん
@ryurevolution さん
@moko2blackswanさん20:00ぐらい(二次会のみ参加)
@shirotan1002さん 20:00ぐらい(二次会のみ参加)
@kazuteru_kさん(二次会のみ参加)
@lucky_jpさん
@icchan3さん
@witplanさん
@morimasahikoさん
@geroppa(主催者)
(12名)
すでに申し込みいただいている方で万一もれがありましたらご連絡ください。
内容はiPadをネタにあーだこーだといっていただくざっくばらんな内容です。
参加者の方でiPad関連の周辺ビジネスなどでPRしたいことがある方は
ご自由にお持ち寄りください。
私、GEROPPAとしては、ウェブと出版という両方のメディアに関わる立場
から、iPadの登場が、出版業界全体でどのように、また地方ではどのよう
な変化があるのか、ということをについていろんなご意見や情報交換をさ
せていただければいいなぁなんて思っています。
また、当日の模様はUSTREAMでも配信する予定です。
18:00以後、希望者で、飲みオフに転じて(場所は選定中)で街へ繰り出す予定です。
ご質問などございましたら。twitter @geroppaのDMかgroppa[at]gmail.comまで
お願いします。
2010/04/18
twitterオフ会 Part2@cafe federico (松山市南久米)
twitter オフ会Part1 夢の家が終了したけど、まだ時間は夜8時。同じ日に@cafe_federicoさんでもオフ会が開催されてまして、われら3人もこちらへと合流することにしました。
先ほどのオヤジ3名によるプチオフ会とはうってかわって、こちらは女子率8割以上、オシャレなカフェにアウェー感たっぷりなオヤジたちではありますが、こちらでも先ほどにUSTREAMでオフ会の模様を配信しました。
会場はこんなかんじ。
ここでも@witplanさんのiPhoneとPoketWiFiが大活躍です。Softbankの3Gでは、ちょっと回線的にきびしいけど、これならコマ落ちもなく、美女ぞろいのオフ会の楽しい不雰囲気や、料理のおいしさもばっちり伝わるかな。
人当たりがよくてやさしそうな店主ご夫婦以下みなさんも、USTREAMの配信には興味津々で、みなさん顔出しも快く了解いただきました、どうもありがとうございました。
さすがに二次会なので、おいしい料理をたっぷりというわけにいかなかったのが残念です。
今度は、しっかりと料理いただきにいきますね。
なお、このオフ会の模様の動画を見たいかたは、twitterで@geroppaまでDMください。USTREAMの録画URLをお送りします。
Federico
心地よい時間と味に包まれて そこにいるだけで四季を感じる 愛媛県松山市南久米町159-2営業時間:11時~21時 定休日:水曜 TEL:089-976-0038 データは2010/04/18現在のものです。 おすすめレビューを見る |
twitterプチオフ会 Part1@夢の家(松山市三番町)
昨夜は、@icchan3さんのお誘いで、@witplanさんと、私@geroppaというオヤジ三人でプチオフ会です。

夢の家
お店は@icchan3さんのなじみの店ということで「夢の家」さんに行きました。
元気いっぱいで、活気のあるお店ですね。店員さんもみなさん楽しそうに仕事してます。
ぱぁー!っ楽しみたいときにはいいですね。
とことん沈みたいときや、毒吐きまくりたい方は別のお店に行ってください。
料理もありがちなメニューではなく、どれも特徴があるようですね。
こちらはキャベツを肉みそで食べる料理(名前わすれた)。肉みそがなかなかにおいしい。@icchan3さんは「おいしいのでうちでも作りたい」といったら手書きのレシピを渡されたそうです。
こちらは「あぶりシメサバ」目の前で、バーナーで焼いてくれます。
焼きあがったところに、レモンをかけるとジュッという香ばしい音がしてなかなかに食欲をそそりますよ。
途中から、USTREAMでオヤジ3人がだらだら飲んでるところを配信したところ、最大同時6人もの方が見ていただいたようです。こんなもん流しちゃってどうもすみません。
USTREAM プチオフ会2010/04/17 18:00〜 夢の家(松山市三番町)
@icchan3
そして、オフ会Part2 federico編へと続くのだ。
夢の家
輝くスタッフが元気に出迎える 「夢」があふれる居酒屋が誕生 愛媛県松山市二番町3-3-1ビリケンビル営業時間:11時30分~14時(平日のみ、毎月10日は休み)、17時~17時30分(朝礼参加)、17時30分~24時 定休日:第3日曜 TEL:089-934-3939 データは2010/04/18現在のものです。 おすすめレビューを見る |
2010/04/10
宮武うどん復活!!12日オープン!
昨年の6月、琴平のうどんの名店「宮武うどん」の閉店は、うどんファンにとってとても残念なことでしたが、あの「宮武うどん」がなんと高松市内にオープンします。
場所は、高松市円座町高松西ICのすぐ近く。大きな「手打 宮武うどん」の看板がかかってますのですぐにわかります。(以前、はすい亭だった建物です。)
「宮武ファミリー」とよばれるほど、このお店の味を引き継ぐうどんの名店がたくさんありますが、「宮武」を名乗るのはここだけです(よね)。正真正銘あの名店が高松に開店なのです。
GEROPPAは、開店のことは知らず、偶然、高速に乗ろうと反対車線を走っているとき、見慣れない看板に「宮武うどん」の文字を発見し、急いでUターンして駐車場へ。
のれんはしまってあったのですが、入り口は開いていて「4/9プレオープン、4/10店休日、4月11日貸切、12日(月)グランドオープン」の張り紙。
おそるおそる中を覗いて「うどんたべられます?」と聞くと「どうぞ、どうぞ」と迎え入れてくれました。
真新しい店内では、取材の記者とカメラマンが大将にインタビューしている様子で、その取材に答えているのはまさしくあの宮武の大将です。
どうも営業中ではなかったようなのですが、麺がたくさんあったので、振る舞っていただけるといことで、なんとタダ(無料ですよ無料)あのおいしいうどんをいただきました。
いただいたのは、ひやあつ(うどんはつめたく、だしはあったかい)の2玉。
麺はまさしくあの宮武のものですね。おいしいのはいうまでもありません。
体力の限界を感じて引退された元大将にかわり人の良さそうな若い大将が、店を切り盛りされるということでした。
あの人気店の復活、しかも高松市内ですから、大変な話題と人気になるのは間違いないですね。
12日(月曜日)は、すごいことになると思います。
GEROPPAも高松で仕事のときは必ず食べようと思います。(なんつってもごちそうしていただきましたからね。)
宮武うどん、復活!高松市円座町に新店オープン「THE 有頂天ブログ」
2010-04-09
- 早起きしたから眠いので風呂入って寝るとする。21:44 from TweetDeck
- @rei5120 登録日が2007/05/10というのに我ながらびっくり@twjより先なのがちょっとうれしい。21:33 from TweetDeck in reply to rei5120
- geroppa は、全国29都道府県、69市区郡のユーザーと交流しています。 http://machi.userlocal.jp/ By まちツイ#MachiTwi 残りあと18エリアです。20:55 from web
- 正確には、高松西ICで降りてまっすぐ200mぐらい。すぐわかる場所ですよ。RT@iyashi_K_kobito: 琴平のお店は去年閉店したんですよね?(T-T) ICで食べられるとは嬉しいですね♪ RT@geroppa:http://yfrog.com/i3j17vkenij15:41 from Seesmic
- あの宮武です。跡取りが店の切り盛りするようです。大将と奥さんいました。もRT@umincyu:@geroppa これって、あの閉店した「宮武うどん」と関係あるんですか? あー、久しぶりにうどん食べに香川行きたいです。15:36 from Seesmic
- お客を乗せて出航!って感じでした。RT@bear_abe: あれは日本丸だったんですね。高松港に埋め込まれてる店舗とかオブジェかと思ってました。RT@geroppa: 高松港で日本丸と遭遇なう。http://yfrog.com/5uo6aj15:10 from Seesmic
- プレオープン終わったあとだったんですが、快く迎え入れていただきました。いいお店だ。もちろん、うどんは本店と同じだからウマイ!http://yfrog.com/jxxjlj15:03 from Seesmic
- 琴平の名店「宮武うどん」が高松西ICに11日オープンひとあし先にいただきました!うまい\(^o^)/http://yfrog.com/i3j17vkenij14:56 from Seesmic
- 高松港で日本丸と遭遇なう。http://yfrog.com/5uo6aj13:01 from Seesmic
- 他のは?RT@mjnet_bot:@geroppa こんなのありますけど セリカ SS-I H11年式 39.9万円 - http://www.mjnet.co.jp/ucar/detail_id-8244405.html10:54 from Seesmic
- これ欲しい!RT@mjnet_bot:@geroppa 要チェック!なう! セリカ GT-Tツインカムターボ S58年式 68万円 - http://www.mjnet.co.jp/ucar/detail_id-1043461.html10:50 from Seesmic
- @mjnet_bot セリカ10:36 from Seesmic in reply to mjnet_bot
- @mjnet_bot せりか10:35 from Seesmic in reply to mjnet_bot
- やさぐれとる。なんかあったんやろか?RT@mjnet_bot: あー、だるいわー・・・10:25 from Seesmic
- 桜三里、雨が降ってきた。07:54 from Seesmic
- 出社ナウなう。今日はこれから香川です。06:24 from TweetDeck
- おはようございます!05:43 from Seesmic
Powered by t2b
2010/03/28
百花若冲繚乱【伊藤若冲】@金刀比羅宮
金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)で開催されている伊藤若冲特別展【百花若冲繚乱】を見てきました。

一昨年の4月から、修復作業が行われていた奥書院「上段の間」(通常は非公開)の伊藤若冲「花丸図」が昨年8月に修復完了したのを記念し、3/19~6/13日まで、伊藤若冲特別展【百花若冲繚乱】として特別公開されています。
若冲の表現は独特で、写実的なんだけど、ぶっ飛んだ構図や配色だったりするんですよね「奇想の画家」とか言われてますが、一つひとつ絵を構成する細部に至る表現の視点の違いなんじゃないかと思います。
美しい花弁の色、一枚の葉のなかの生き生きとした部分と、葉れた部分、虫食いの穴の表現、これらをもって、写実的といわれる部分もあるのだと思われますが、単に対象に理想の美しさを表現するのではなく、植物とそれを育む世界、生命の営みのすべてが一枚の花の絵の中に表現したかったのではないかと思います。また、そのように一輪の花と向き合っているからこそ、その美しさと力強さが見るものの心に伝わってくるのでしょう。
このようにして描かれた200を越える花の絵が、奥書院「上段の間」の六畳の間、絢爛豪華な金砂の壁襖一面に描かれている「花丸図」様は圧巻というほかありませんね。
直島の現代アートもいいけど、金刀比羅宮のスケールのでかさと歴史の深さにの前にはまだまだですね。いやぁ、これは必見ですよ。
また、金刀比羅宮とその周辺観光地の感じがすごくいいですね。
参道の土産物屋を見て歩くのも楽しい。





無料よりさらに2~4割引って、どんなことになるんだ?

境内はさすが国内有数の神社、なにもかもスケールがでかい。





本殿では結婚式も行われていました。出席者はみんな歩いて上がるのかなぁ。
下に新しく綺麗なレストランができてました。

金刀比羅宮参道入り口にある新町商店街はレトロでツッコミどころ満載の必見スポット。




えーっ、イタリー製の雪駄(せった)ですよ。

GEROPPA金刀比羅宮紀行の写真はこちら
動画はこちら
一昨年の4月から、修復作業が行われていた奥書院「上段の間」(通常は非公開)の伊藤若冲「花丸図」が昨年8月に修復完了したのを記念し、3/19~6/13日まで、伊藤若冲特別展【百花若冲繚乱】として特別公開されています。
若冲の表現は独特で、写実的なんだけど、ぶっ飛んだ構図や配色だったりするんですよね「奇想の画家」とか言われてますが、一つひとつ絵を構成する細部に至る表現の視点の違いなんじゃないかと思います。
美しい花弁の色、一枚の葉のなかの生き生きとした部分と、葉れた部分、虫食いの穴の表現、これらをもって、写実的といわれる部分もあるのだと思われますが、単に対象に理想の美しさを表現するのではなく、植物とそれを育む世界、生命の営みのすべてが一枚の花の絵の中に表現したかったのではないかと思います。また、そのように一輪の花と向き合っているからこそ、その美しさと力強さが見るものの心に伝わってくるのでしょう。
このようにして描かれた200を越える花の絵が、奥書院「上段の間」の六畳の間、絢爛豪華な金砂の壁襖一面に描かれている「花丸図」様は圧巻というほかありませんね。
直島の現代アートもいいけど、金刀比羅宮のスケールのでかさと歴史の深さにの前にはまだまだですね。いやぁ、これは必見ですよ。
また、金刀比羅宮とその周辺観光地の感じがすごくいいですね。
参道の土産物屋を見て歩くのも楽しい。
無料よりさらに2~4割引って、どんなことになるんだ?
境内はさすが国内有数の神社、なにもかもスケールがでかい。
本殿では結婚式も行われていました。出席者はみんな歩いて上がるのかなぁ。
下に新しく綺麗なレストランができてました。
金刀比羅宮参道入り口にある新町商店街はレトロでツッコミどころ満載の必見スポット。
えーっ、イタリー製の雪駄(せった)ですよ。
GEROPPA金刀比羅宮紀行の写真はこちら
動画はこちら
2010/02/07
言葉の力とは、『インビクタス/敗れざる者たち』
『インビクタス/敗れざる者たち』を観ました。
ネルソン・マンデラという希代の指導者の物語を、同国で1995年に開催された、ラグビーワールドカップでの自国優勝という実話を中心に構成された作品。
製作総指揮:モーガン・フリーマン
監督:クリント・イーストウッド。
主演:モーガン・フリーマン、マット・ディモン

以下ネタバレあり(ってもほぼ実話なんですけど)
淡々と進むドキュメンタリー映画のような展開から、ドラマの最後、南ア代表チーム通称スプリング・ボックスの優勝で迎えるカタルシスへの演出は、クリント・イーストウッドらしく、多くは語らず、共感する登場人物に対して湧き起こる観客のさまざまな感情、そして観客自身が持つアイデンティティや生き方をも作品の一部としてしまう彼一流の演出手法で描かれる。
作品は、観客に政治的なメッセージを伝えるものではなく、かといってスポーツ感動映画でもなく、ネルソン・マンデラという一人の人間と、そして彼が作り上げたかった、南アフリカ全員が共有できる誇り、そして彼と彼の国の国民たちが、ひとつになってそれを成し遂げるまでを描いた物語。
大統領となったマンデラは、南アフリカという一つの国の中にある、分断された2つの国民を、1つにまとめるという理想を掲げる。そしてそれを実現するために、彼自身を30年近く監獄に閉じ込め、家族や親族を蹂躙し、同胞を苦しめつづけ、国際的にも避難された、人種差別主義政策をとった前政権に関わった者さえも許し、そして仲間としてともに進むことを、自らの言葉と行動によって示す。
「過去は過去なのだ。我々は未来を創ろう、そして私はそのためにすべてを捧げよう。」
指導者の言葉と行動は重く、だからこそ国民はかれのもとに、一つになり、不可能と言われた自国開催でのラグビーワールドカップ優勝という偉業を成し遂げることに成功する。
クリント・イーストウッドとモーガン・フリーマンは、ネルソン・マンデラが27年間獄中で自分の信念を信じつづけ南アフリカを変えたように、映画がもつ力を信じて、そして自分を信じて、そしてそれによって人は変われるんだということを訴えたかったに違いない。
かたや、現在のわが国の指導者はどうかというと、期待を一身に背負って登場した新政権は、国民との約束を当然のように反故にし、ウソやごまかしの露呈に困窮し、うつろな目で、ただただ口に張り付いたような言い訳ばかりに終始する。すでに政治の指導力は破綻し、国家は進むべき道も、希望も失って久しい。
それでも、現在の南アフリカに比べても、日本の方がずいぶんと豊かで、平和で、衛生的であるし、世界的にみても恵まれた国に住む我々ではある。
しかしこの平和と豊かさが、現在のような指導者不在の状況のままで、次の世代(我々の子供たちが大人になったとき)にも、「変わらず続く」と盲信しているとすれば、それはあまりにもナイーブ過ぎるのではないかと考えさせられるのだ。
ネルソン・マンデラという希代の指導者の物語を、同国で1995年に開催された、ラグビーワールドカップでの自国優勝という実話を中心に構成された作品。
製作総指揮:モーガン・フリーマン
監督:クリント・イーストウッド。
主演:モーガン・フリーマン、マット・ディモン
以下ネタバレあり(ってもほぼ実話なんですけど)
淡々と進むドキュメンタリー映画のような展開から、ドラマの最後、南ア代表チーム通称スプリング・ボックスの優勝で迎えるカタルシスへの演出は、クリント・イーストウッドらしく、多くは語らず、共感する登場人物に対して湧き起こる観客のさまざまな感情、そして観客自身が持つアイデンティティや生き方をも作品の一部としてしまう彼一流の演出手法で描かれる。
作品は、観客に政治的なメッセージを伝えるものではなく、かといってスポーツ感動映画でもなく、ネルソン・マンデラという一人の人間と、そして彼が作り上げたかった、南アフリカ全員が共有できる誇り、そして彼と彼の国の国民たちが、ひとつになってそれを成し遂げるまでを描いた物語。
冒頭で描かれるマンデラ以前の南アフリカでは、白人達がラグビーをする芝のフィールド、黒人達がサッカーをする土の荒地が、それぞれ、道路の両側に高い頑丈そうな柵と、今にも崩れそう金網のフェンスによって隔たれている。
大統領となったマンデラは、南アフリカという一つの国の中にある、分断された2つの国民を、1つにまとめるという理想を掲げる。そしてそれを実現するために、彼自身を30年近く監獄に閉じ込め、家族や親族を蹂躙し、同胞を苦しめつづけ、国際的にも避難された、人種差別主義政策をとった前政権に関わった者さえも許し、そして仲間としてともに進むことを、自らの言葉と行動によって示す。
「過去は過去なのだ。我々は未来を創ろう、そして私はそのためにすべてを捧げよう。」
指導者の言葉と行動は重く、だからこそ国民はかれのもとに、一つになり、不可能と言われた自国開催でのラグビーワールドカップ優勝という偉業を成し遂げることに成功する。
クリント・イーストウッドとモーガン・フリーマンは、ネルソン・マンデラが27年間獄中で自分の信念を信じつづけ南アフリカを変えたように、映画がもつ力を信じて、そして自分を信じて、そしてそれによって人は変われるんだということを訴えたかったに違いない。
かたや、現在のわが国の指導者はどうかというと、期待を一身に背負って登場した新政権は、国民との約束を当然のように反故にし、ウソやごまかしの露呈に困窮し、うつろな目で、ただただ口に張り付いたような言い訳ばかりに終始する。すでに政治の指導力は破綻し、国家は進むべき道も、希望も失って久しい。
それでも、現在の南アフリカに比べても、日本の方がずいぶんと豊かで、平和で、衛生的であるし、世界的にみても恵まれた国に住む我々ではある。
しかしこの平和と豊かさが、現在のような指導者不在の状況のままで、次の世代(我々の子供たちが大人になったとき)にも、「変わらず続く」と盲信しているとすれば、それはあまりにもナイーブ過ぎるのではないかと考えさせられるのだ。
2010/02/02
NTT docomo HT-03A のバッテリー問題の解決 SANYO eneloop KBC-D1
そういやまったく、ブログ書いてなかったですね。
昨年に買った docomoのAndroid端末 HT-03A。この記事参照
使い始めて1カ月。ほぼtwitter専用機を化してますが、もっさりとした操作感や
電話の使いにくさをある意味楽しみながら、ご機嫌で使い倒しております。
このHAー03Aですが、いろいろとツッコミどころは満載ながらも、そのなかでも
一番のツッコミどころは、「バッテリ減るの速っ!」ですね。
HAー03Aを使うには、付属の予備バッテリと、本体を同時に充電できるこの充電器は必須アイテムです。
デラックスUSBクレードル for HT-03A
Kidigi
売り上げランキング: 18150
売り上げランキング: 18150
おすすめ度の平均: 
しかし、外出先で電話としてガンガン使う場合は、予備バッテリだけでは心許ない。
そんなときに、手軽に充電できるアイテム SANYO eneloop KBC-D1 は便利。
ケータイ充電用のコンセント探し回るなんて、10数年前にタイムスリップしたような感覚です。
便利です
出力専用なのでUSBから充電不可です。
アイデア次第でちょっと面白い使い方
スタイル重視のとんがった設計。とても満足しています。
アルカリ乾電池可の油性マジックサイズUSB電源
三洋電機 (2010-01-21)
売り上げランキング: 58
売り上げランキング: 58
おすすめ度の平均: 
登録:
投稿 (Atom)