2011/04/30

チェア購入 MERRYFAIR WAUチェア ハイバック TPE オレンジ色 TPE ORG 

0 件のコメント:
自宅用のチェアが壊れたんで新しいのを購入しました。

買ったのはコレ MERRYFAIR WAUチェア ハイバック TPE オレンジ色 TPE ORG

MERRYFAIR WAUチェア ハイバック TPE オレンジ色 TPE ORG 前MERRYFAIR WAUチェア ハイバック TPE オレンジ色 TPE ORG 後

チェアといえば2009年12月に購入した、アーロンチェアのパチモンくささたっぷりのコレ
Bauhutte (バウヒュッテ) Esperanza(エスペランザ) BM-60 ¥26,560- ですがリクライニングしたとき背面のフレームがポキっと割れてしまいました。これ以前にもヘッドレストもポキっと折れてしまってますので、基本的な設計強度に問題があるようですね。あちこちのネジがすぐゆるんでがたついたりと突込みどころ満載でしたので、購入を検討されてる方は、おやめになったほうがいいでしょう。

つーことで、2万円クラスの中国メーカーのハイバックチェアは危険だとということがわかりましたので(当たり前じゃないか!っていうのはナシで)今度はもうちょっとマシなのないかと思ってたら、オレンジも鮮やかなコイツに出会ってそのままポチッ、またもや性懲りもなく衝動買いです。

見た目は愛媛県民のソウルカラーであるオレンジも鮮やかで、なかなかスタイリッシュ。チェリー色の我が家の家具にもぴったりマッチしそうと思ってましたが、想像よりちょっと派手めです。しかしまぁ、オレンジと白の明るい感じは自宅用のイスとしては好印象です。

組み立てもカンタンで、イス本体、ガスシリンダー、脚、キャスターをそれぞれはめ込むだけ、道具も一切不要です。

座りごこちもなかなかで、背面、座面が一体感がある整形で、体へのフィット感がはなかなかで姿勢も取りやすくなかなかいい感じですね。素材のTPE(熱可塑性エストラマー)の質感がもう少し欲しいのと、リクライニングの可動域がもう少しあったらいいかなとは思いますが、ファーストインプレッションはまずまずです。

ま、イスですからしばらく使ってみないとわからないですね、特に耐久性が重要ですから、そのへんはまたおいおいレポートしたいと思います。


MERRYFAIR WAUチェア ハイバック TPE オレンジ色 TPE ORG
MERRYFAIR (メリーフェア) (2010-06-10)
売り上げランキング: 16028







2011/04/29

PStTV 活動休止

0 件のコメント:
昨年の7月7日から毎週放送を続けてきたPStTV(Peace Street TV)を一旦休止しました。

レギュラー放送最後の記念撮影

休止に当たっての理由などに付いてはこちらを御覧ください。


番組を立ち上げ放送を続けいろいろな障害を乗り越えつつ、毎週欠かさず42回の放送が出来たことは自分にとって今までに経験したことのない素晴らしい体験となりました。

そして、番組をやってなければ絶対になかったであろうスタッフ始め、ゲストやお世話になったお店、視聴者のみなさんとの奇跡のような出会いというかけがえのない宝物を得ることができました。

7月の放送前に、ソーシャルメディアやUSTREAMなどの新しい世界に対して、傍観者になるのではなく、勇気をもってこの中に飛び込んでいくと決断した自分の判断は間違っていませんでした。

放送開始に当たっての記事 2010-07-06 PStTV始動!!

PStTVと、ここから始まった仲間との出会いをさらに未来につなげていくいいアイデアを考える楽しみをかみしめつつ、再開に向けて進んで行きたいと思います。

番組に関わっていただいたすべての皆さまに感謝します。

「ありがとうございました!」



PStTVでいただいた花束
番組中で@shirotanにいただいた花束

最終回の放送はこちら↓↓↓





2011/03/16

東日本巨大地震関連の情報まとめ

0 件のコメント:
東日本巨大地震(東北地方太平洋沖地震)に関する情報まとめ。
(3/16 PStTV放送用資料として)


情報交換について---------------------------------------------------

■安否消息情報

Google CrisisReaponse 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)

Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震

避難所名簿共有サービス(Google)

デマを流したり迷惑にならないようにするには?

Twitterからのお願い

    東北地方太平洋沖地震に関して

  1. 情報源をよく確認する、
  2. 非公式リツイートは控え、公式リツイートを使う、
  3. ツイート後に情報が誤っていると分かった場合は最初の発言者(リツイートした人ではない)が自分でツイートを削除する、
  4. .ハッシュタグはなるべく2つ以下に
震災時、ツイッターを使う人へのお願い 「本田雅一」から

●「RT」を自分で止めることはできない
  1. 発言元が誰なのか判別できる
  2. 発言元が間違いに気付いて発言を削除した場合、リツイート先からも見えなくなる
  3. 発言内容の改変が仕組み上できない
  4. 元発言を短縮する必要がない
  5. 同じツイートをフォローしているユーザーが何度リツイートしても一度しか表示されない(追加)
  6. 何度リツイートされても、検索にヒットするのはひとつだけ(追加
●緊張時には確認が十分にされていないと思うべし
  1. 【未確認情報】などを頭につける。
  2. 発信者の一連のツイートや会話の流れを読む
  3. 間違ったら訂正のツイートを入れる。
●リツイート依頼よりハッシュタグを

ハッシュタグ
  • 地震一般に関する情報: #jishin
  • 救助要請: #j_j_helpme
  • 避難: #hinan
  • 安否確認: #anpi
  • 医療系被災者支援情報: #311care
  • 本当に支援が必要な現地の方々の生の声のみ: #311sppt
  • #save_miyagi 宮城県の情報
  • #save_fukushima 福島県の情報
  • #save_ibaraki 茨城県の情報
  • #save_iwate 岩手県の情報
  • #save_aomori 青森県の情報
  • #save_yamagata 山形県の情報
  • #save_niigata 新潟の情報
  • #save_nagano 長野の情報
携帯からのみのアクセスとなっていますが、http://twtr.jp/earthquake にて特別サイトを作成しました。こちらで最新の地震情報を取得できます。

■その他

Skype 無料開放 電話よりつながる

無料開放のWiFiスポット
その他のサービス

献血について----------------------------------------------------------

愛媛県赤十字血液センター
TEL:(089)973-0700

今は在庫過剰 4月からお願いします。
保存期間 4日 赤血球21日 血小板72日
一度献血すると次は3カ月後で必要なときにできません。


義援金・募金について--------------------------------------------------


    愛媛から!PStTVとともに東日本巨大地震被災者を支援しよう!
3/21 18:00 

日本赤十字社愛媛県支部

義援金の情報


県内で義援金受け付け続々 口座など開設
県共同募金会などは15日までに東日本大震災の義援金の受け付けを始めた。

  • スーパーのフジとレデイ薬局は13日から、県内外の全店舗で義援金の受け付けを開始している。
  • 愛媛新聞社 本社のほか、県内支社とエリアサービスでも受け付けている。新聞社で集められた救援金は愛媛県共同募金会を通じて被災地に送られる。
  • 県共同募金会 振込先は:伊予銀行一万支店 普通口座1639912▽愛媛銀行本店 普通口座3733134、口座名義は社会福祉法人愛媛県共同募金会。9月末まで。電話089(921)4535。
  • 日本赤十字社県支部 振込先:伊予銀行愛媛県庁支店 普通口座1679290▽愛媛銀行県庁支店 普通口座5183030▽愛媛信用金庫本店営業部 普通口座1189334、口座名義は「日本赤十字社愛媛県支部 東北関東大震災義援金 支部長 中村時広」。9月末まで。電話089(921)8603。
  • 日本ユニセフ協会県支部(松山市朝生田町3丁目)県支部への直接持ち込みも可。振込先:ゆうちょ銀行00190―5―31000、口座名義は財団法人日本ユニセフ協会。通信欄に「東日本大震災」と「愛媛県支部K1―380」を明記する。電話089(931)5369。

■ポイントで寄付

[神尾寿,Business Media 誠]
1ポイントから募金できる――広がれ、企業ポイントの「募金活用」

募金可能なポイントサイト

佐々木俊尚さんのキュレーション------------------------------------------

地震・災害時用の各種情報・リンク ※コピペしてお使いください


いま東京でやれることは少ない。大騒ぎせず、義援金と節電で!
東北地方太平洋沖地震の義捐金等受付先まとめ


これ読んでたら感動して泣けてきた。
日本がんがれ! - IDEA*PAD


今は救援が優先。少し待つのならモノより義援金の方がいいみたい。
宮城の被災者に支援物資を送りたい人へ - くまろぐ

Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震

私たちがこの事態にどう向き合うべきか。凄いいい記事。「政府ダメだ」とか言ってないで、自分自身が当事者になる努力をしようと思う。
渡辺由佳里のひとり井戸端会議: いま、黙っている理由

井上雄彦さんの笑顔の絵の数々を見て、ささくれる心をなだめる。
Togetter - 「井上雄彦さん @inouetake が描かれた笑顔の絵」

なにか無性に感動しました。
自分には何もできることがないので、応援ビデオを。

福島第一原発について、東大早野教授の非常にわかりやすい解説。冷静になれた。
原発に関するQ&Aまとめ 社団法人サイエンス・メディア・センター

心に残るTweetを募集中。読んで元気を出そう。
地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき

被災地のTwitterユーザーが地震後につぶやいてるかどうかを一覧チェックできる。
宮城県 Twitterランキング By まちツイ

大阪ボランティア協会からの呼びかけ。今は控えてほしいことと、今現地に行かなくてもできること。
関西人のためのボランティア活動情報ネット

OKwaveの被災地向け情報まとめサイト
【被災地での給水・炊き出し・物資情報共有】|OKGuide



原子力発電所----------------------------------------------------------

BT757Ch 大前研一 東日本巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示

「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)原 悟克 Hara Norikatsu

夜間電力 = 管内の最低使用量 = 原発の発電量の上限
だから給湯器などを使い夜間電力を安くして使用料を増やし原発を増設する。

なぜ原発は推進されるのか
http://www.nuketext.org/suishin.html

2011/03/15

東日本大震災の被災者への義援金の募集を始めます! PStTV

0 件のコメント:
3月11日に東日本を襲った巨大地震は未曽有の大災害となりました。

未だにその被害状況は不明ですが、すでに発表されている被災者の数、避難している方の数を合わせると我々が住む松山市の人口に並ぶほどの数です。

想像を絶するほどのたくさんの被災者の方に、なんとかお役に立ちたいと思い、自分に何ができるかを考え、昨年Twitterの仲間と立ち上げた愛媛発のUSTREAM放送局「PStTV:ピースストリートTV」で寄付を呼びかけることにしました。

以下のサイトからご寄付いただけます。

義援金を仲間で集めた方や、お店で集めた場合に寄付先や金額を募金していただいた方に周知することも出来ますので、よろしければそのような用途でもご利用ください。




愛媛から!PStTVとともに東日本巨大地震被災者を支援しよう!




JustGivingJapnを通じての寄付先はこちらです。





本件の寄付に関しての手数料等はJustGivingJapanがすべて負担します。

2011/03/08

合格!!

2 件のコメント:
今日は長男の第一志望の国立大学前期日程受検の合格発表日でした。
受験生として長い努力の日々の結果が出る日です。


ということで、ド緊張のまま、発表時刻の朝9時にPC前で待ち構えて息子を起こしに行くと


「あ~ 番号XXXXXXXだから見といてぇ~...」

ぜんぜん緊張感無し...

いよいよ9時というところでリロードすると…出ました!!

平成23年度 一般入試(前期日程)合格者受験番号」はこちら

で、学部ごとの合格者名簿のPDFで受験番号XXXXXXXXをさがすと......


「おぉー!あった!ありましたよー\(^o^)/


見事!!合格!!です、やったなぁー息子!

「ん...お、合格あ、そう...」

と寝ぼけたままの息子を叩きおこして、学校に連絡させました。

高一の時から将来は「海洋生物学」を学びたいということで志望校も決めて、三年間勉強を続けてきたわけですが、その第一志望の大学に見事合格することができました。

お世話になった学校や塾の先生方、いろいろとお力添えをいただいた親類縁者のみなさま、このブログやteitterなどで励ましていただいたみなさま本当にありがとうございました。

そして息子。よくやった。

これから誰一人知り合いがいない北海道で一人で生活することになるのだけれど、この経験がまた息子を大きく成長させくれると思います。

あと、実習でおいしいカニとホッケいっぱい捕ってきて送ってね。


関連ブログ

三者面談



2011/02/09

さて、facebookを始めるか。 「第1回facebook勉強会 at なの花」

0 件のコメント:
さて、facebookをはじめるか。





facebookのアカウントは2008年の日本語化と同時に取得してたんですが、いかんせん国内では、使ってる知り合いもなし、まったくといっていいほど盛り上がらないので、結果長いことほぼ放置してました。(twitterも2007年にアカウントとって実際にちゃんと使いはじめたのは昨年の今頃だしね。)

ところがここにきて、映画「ソーシャル・ネットワーク」公開や本国でのアカデミー賞ノミネートなどのタイミングとともに経済やIT系の業界誌で取り上げられる機会が一気に増えたことで、がぜん注目されてきましたね。

ようするに、ソーシャルメディアだから、やっぱり周りが使っているといないとでは面白さも全々ちがうわけです。

実名主義ってどうなのよ。

facebookといえば実名で登録し顔写真も掲載するなど、実名主義のSNSで、匿名でネットに参加することに慣れている日本人には、ここがもっとも始めるに当たり抵抗のあるところですね。

私も以前はネットで実名や所属を公開しての活動を行うこと躊躇がありました。これは個人としてネット社会に対峙することへ怖れや不安ではなく、所属する会社やその利害関係者に不利益をを及ぼすことがあるのではという心配によるものだったわけです。

しかし、何の因果か、twitterやUSTREAM(PStTV:ここでは顔出しまでしてるわけだしネ)で活動するにつれ、自身をネットで晒すことにまったく抵抗がなくなり、それどころか、こんな私でもソーシャルメディアを使った活動でいろんな方のお役に立てることに喜びと使命感を感じているわけでして、そういった立場からもfacebookの実名主義については抵抗どころか大いに賛同するところです。

Twitterでいいんじゃね?

私も、もとよりTwitterでのコミュニケーションも活発にやっておりますが、こちらは昨年来からのブームもあり、フォロワーの数が増えるにつれ情報のS/N比といいますか、相対的に特定の方とのコミュニケーションの純度が下がっていくところは否めません。

ただその「ゆるやかなつながり」というメディア特性上、あまりガチガチにフォローの関係性にルールを持ち込むよりは、自分の活動を少しでも多くの方に知ってもらいたいということで、愛媛(四国)や興味を同じくする方々に関してフォロワーはどんどん増やしたいという気持ちはあります。

それならば、facebookのほうでより近い関係の方々とのコミュニケーションを深めればいいんじゃね!ということで主にTwitter関係で近しい方々とfacebookをすでに使われてる方にお声がけし「いっしょにfacebookを使ってみませんか?」と呼びかけ、勉強会を実施することになりました。

友達関係の整理 700人=>60人に

2008年のアカウント取得以来、近い知り合いが使ってなかったこともあり、フレンド登録のポリシーは基本Twitterのフォロー的な感覚でだれでもOKって感じでしたが、facebookの運用ルールにのっとり、原則としてリアルな知り合いや以前から近しいネットでの関係者以外をフレンド登録から除外したろころ700人近くいたフレンド登録が一気に60人ぐらいになりました。
ちなみに友達登録の削除は相手に通知されませんこういう場合はこのほうがいいですね。

みんなで勉強会の意味

今回、講習会やセミナーという形式ではなく「勉強会」としたのは理由があります。
企業向けのfacebookセミナーのような講師対受講者という形式ではfacebookの楽しさというか、そういうものが伝わりにくいと思うんですよね。

セミナーですから、ひととおり始めるまでの基礎知識をバッチリ押さえて教えてくれるんですが、そこから帰って、じゃ誰とfacebookでコニュニケーションするの?ってとき、友だち検索してみると知り合い誰もいなかったりして、「せっかセミナーで学んだけどアタシ登録する人いない...orz」なんてことになると余計落ち込みますよね。

今回の「なの花」さんのような、リラックスできる場所で車座になって、お互い教えあいながら数時間同じ時間を共有すれば、当日参加したメンバーが全員友達登録するのって何の抵抗もありません。

facebookを使うってことは、facebookの仕組みを知ることじゃなくて、そこでコミュニケートするための友人を見つけたり関係を深めたりすることですからね。

勉強会は大盛況

なの花大将から「facebook勉強会したいね~」っていうポストがあって、Divamasterと私が反応したの機にその夜のうちに、facebookのイベントページをDivaマスターが、ATND立ててTwitter告知を私がやっったんですが、なんと翌日午後早い時間には18名の定員があっというまに埋まりました。

ふだんオフ会なんかでよく会う方7割その他3割という構成でしょうか?いずれにしてもtwitterで何らかのカラミがあった方達中心、4グループに別れ全体の流れを私がオーガナイズし、それぞれのグループで詳しい方にサポートしていただきながら勧めました。

アットホームな会場ということもあり、勉強会は大いに盛り上がりました。



当日の進行はこんな感じです。
  • Facebookって? 
    • Facebookは世界最大のSNSです。 
    • 日本でも利用者が急増しています。 
    • スマートホンやケータイからも利用できます。 
  • Twittermixiとの違いは? 
    • Twitterとの違い 
    • mixiとの違い 
  • なぜ実名なの? 不安はないの? 
  • ステップ1.アカウントを取得しよう 
    • プロフィールを登録しよう。(初回登録の場合のステップ) 
    • プロフィールを登録しよう。(後から登録) 
    • プライバシー設定をして公開する項目をえらぼう。 
  • ステップ2. 友達をさがす 
    • お友達からのリクエストを承認してみます。 
  • ステップ3 ユーザーネームを設定しよう 
  • ステップ4 お気に入りのファンページを探して登録しよう 
    • 方法1:FaceBookファンページランキングから探す 
    • 方法2facebookの検索から探す 
    • 登録したファンページにアクセスするには?
  • ステップ5 投稿しよう
    • 近況を投稿しよう
    • 写真を投稿しよう
    • いいね!を使おう



私自身も、勉強会のテキストを作成するに当たり、ずいぶんと色々な資料を読み込んで調べてみたりしましたから、すごく勉強になりました、さらに活用するための別なコースへもステップアップしていきたいと思っています。

また、今回参加できない方も多数いらっしゃったので、導入編についても機会を設けてまたやりたいと思います。



Takashi.Koideのfacebookプロフィールはこちら

Takashi Koide | バナーを作成


私のfacebookページ(旧:ファンページ)はこちら

小出貴司(Takashi Koide:geroppa) | Facebookページも宣伝


PStTVのfacebookページはこちら

Peace Street TV | Facebookページも宣伝

2011/02/05

ダイキに通学用自転車を買いに行く。 パナソニックサイクルテック[ヴィアトーレ27 ガチガチロック](B-VA735)

0 件のコメント:
息子が4月から高校に進学するに当たり通学用自転車をDAIKIで買いました。

買ったのはこれ。
ナソニックサイクルテック[ヴィアトーレ27 ガチガチロック](B-VA735)
キャリアと両立スタンドのオプション込みで¥42,800-。
ママチャリだとなめてたら結構するんですよコレが。



我が家はかなり高い山の上に位置するので通学は一苦労、また、息子が進学する高校までは片道8.8キロと結構距離があります。行きは下りで楽々ですが、帰りはみんなケータイ片手に長い上り坂をえっちらこっちら自転車を押して上がってくるのが、このあたりの高校生の日常の姿。(毎日だから大変だよ。)

3年間通った長男の経験からいうと、安い1万円ぐらいのママチャリだとすぐ壊れてしまうので、結局そこそこ丈夫なのを買っとかないと長く持たないんですよね。

ママチャリ限定の通学用自転車にも最近ではそれなりにトレンドが出来ているようで、皮風のサドルやグリップ、アップハンドル、タイヤのカラーリングなどクラシカルなイメージのタイプが指定買いになるようです。ブリジストンも同じようなタイプのLOCOCOという車種が売れ筋みたいです。

一回現物をリサーチしておいてから、お約束どおり価格.comで調べたところ、ネットだとここらへんが最安値ですが、これに通学用には必須オプションのキャリアと両立スタンドを追加するとプラス約¥9,000-ですから、DAIKIで買った方がお得ですね。

こいつで頑張って通学してちょうだい。
大事に使えよな。

2011/02/02

ソーシャルメディアがチュニジアやエジプトで果たした役割を考える。

0 件のコメント:
ソーシャルメディアがチュニジアやエジプトで果たした役割を考える。

先のチュニジアのジャスミン革命(ベン=アリー独裁政権の崩壊)や、今回のエジプトの反政府デモにおいて、Facebookやtwitter,WikiLeaksの役割は大きかったと言われています。

事実エジプトでは、事態を収束する手段のひとつとして、1/26日をもって政府の発令により国内のインターネットを完全に遮断するという事態に至っていますね。

一連の騒動と政変のキッカケとなったのはコチラ。

2010年12月17日、チェニジア中部シディブジドにて失業中だった26歳の男性モハメッド・ブウアジジが果物や野菜を街頭で販売し始めたところ、販売の許可がないとして警察が商品を没収。これに抗議するためにガソリン(もしくはシンナー)をかぶり火をつけ、焼身自殺を図った。(Wikiペディアから抜粋)

事件は、これに端を発し、次々と反政府を叫んで焼身自殺が発生するという、最悪の事態をまねきます。
さらに、これに続いてWiKiLeaksはベン=アリー大統領や夫人の信じられないような贅沢三昧の生活を暴露し、一気に国民の反政府活動に火がついたかたちとなり、結果政権の崩壊と大統領の追放とうかたちで政権交代がなされたわけです。

そして、この事件が飛び火したアラブ各国のうち最大の国家であるエジプトでも一連の運動に関して、ムバラク大統領ら独裁政権の指導者たちは、ベン=アリーの失敗をよく理解出来ていないようですね。

その証拠に、ムバラクは今回のデモを鎮めるために、ベン=アリーが発表し失敗した「次の選挙には出馬しない」といった中途半端なメッセージを出し、おなじように事態を悪化させています。こういった自身の富の移動と権力の継承の為の時間稼ぎが通用すると思っているところに彼らの甘さが見えます。

彼らにとって、ソーシャルメディア以前には力で抑えることのできた些細な事が、自分の政権を倒し権力を奪われることにまで発展するであろうなどと、彼らの想像力では理解できなかったのでしょう。そして、ネット上の情報というものが、膨大な数の大衆を相互に媒介することによって瞬時に相乗的に増幅していくスピードとその爆発力を知らず、いままではうまくいっていたであろうやりかたで対策したため、ソーシャルメディアで情報武装した民衆には、すべて後手後手で中途半端なものになってしまったことが致命的だったと言えます。

おそらく、結果として、ムバラクはベン=アリーと同様に、デモの民衆と結びついた軍勢力の実力行使により、国外に追放されることになるでしょう。

では、彼らが無能な指導者かといえば、決してそのようことはないはずです。30年にわたり独裁政権を維持したムバラク(ベン=アリーは23年)にとっては、政権や自身の命を狙う様々な対抗勢力の次から次へと繰り返される陰謀詭計に、信じられないぐらいの深慮謀略をもって当たってきた結果の長期政権であったはずです。

彼らのように自身の政権の危機に対応する力が非常に強かった独裁政権に対して、ソーシャルメディアやWiKiLeaksといった情報の力によって、政権を打倒する事が出来るのだという実績を作ったことが、今回の一連の動乱ににおけるソーシャルメディアやWiKILeaksが果たした役割であり、今後もさらに存在感と影響力を大きくして欲しいと思います。

独裁的な為政者は、自分の国で起こることすべて自分でコントロール出来るという強い自負と思い込みを持っていますが、ソーシャルメディアにおいては「運営側すらもメディアをコントロールすることができない」ということが、彼らは理解出来ないのかもしれません。

ひとつには、グローバルに展開するソーシャルメディアにとって唯一の理念であり生命線は「民主的な運営がなされていること」。もうひとつは、国境を超えたコミュニケーションが行われている社会がもうひとつそこにあるということですね。

今回でいうと、アラビア語圏のイスラム教徒2億8000万人という国の規模を超えたセグメントでコミュニケーション可能なソーシャルネットワークが形成されていて、普段なら国境という川を挟んだ対岸の火事で、おっとり刀で構えても大丈夫だったのに、今回は、またたくまに飛び火して大火事になっていたというところでしょう。

チェニジアやエジプトの民衆は、ソーシャルメディアを利用することによって、情報社会における民主主義の恩恵に与り、リアルなこの世界が、欺瞞と搾取に満ちていることを認識し(すでに知っていたけど変わらないと諦めていたということも含め)、同様に不満を持つ人々と情報交換を進めるにつれ、悪政の事実や富の独占、それを暴こうとする勢力を迫害する証拠を手に入れます。

権力側の特権であった情報の非対称性による民衆のコントロールといものが、そもそも成立しなくなっているということですね。権力者であることの重要な力を彼らはすでに失っていることに気がついていないのでしょう。

こうしてソーシャルメディアによって新たに低く引き直された政権に対する不満の臨界点は、もちろんそんなことに気がつかない政権の対応が間に合わないタイミングで爆発し、反政府デモによる政権打倒という具体的でリアルな目的を持って行動する集団となって蜂起するに至ったわけです。

チュニジアやエジプトと同様に中東の親米的な国々は民主的な政治が行われているとは言えません。特にイスラム諸国では、政治や法の上位にイスラム教が位置するため、政権が、法や制度で国を律する役割は相対的に小さく、特に産油国ではその豊かさゆえ、不平不満が出にくい(イスラエル問題以外は)社会構造で、チェニジアのベン=アリーやエジプトのムバラクのような独裁政権が続いていたわけですね。

今回の騒動をみると、今後も、エジプトと同時にチュニジアの事件が飛び火した、アルジェリア、イエメン、ヨルダンなどの各国で同じような政権崩壊が進むのは間違いありません。

そして崩壊した親米政権の後に民衆が選択するのは、イランのイスラム革命のような、より宗教的な色合いが強い、グローバルな価値観とは袂を分けたイスラム原理主義的な国家がどんどん台頭してくるのではないでしょうか?

また、イスラム原理主義国家の樹立が次々と実現すれば、今回のアラビア語圏の各国以外に、ペルシャ語、トルコ語、タジー語、タジク語で2億人程度の人口があるアラブ以外のイスラム国家や教徒の間でも同様のことが起こる可能性も十分にあります。

今回のアラブ諸国の一連の動乱について、歴史上かつては世界を席巻したイスラム勢力が復権することで、今後の世界の情勢が大きく変わっていく可能性をもった出来事であり、また、ソーシャルメディアが与える世界の変化への影響に興奮しながら事態を注意深く見守ってみたいと考えています。

2011/01/22

備忘録 Ubuntu10.10にWebcamStudio導入しUSTREAM放送をする。

0 件のコメント:
日経Linuxの2011年2月号の記事で「Linuxで始める”Ustream放送”」ってのがあったので、うちの古いノートPCをUSTREAM配信用にセットアップした備忘録。(記事参照 自分の環境独自の部分のみ記述)

①WebcamStudioのインストール

WindowsのUSTREAM Producerに相当するもの。これがないとやっぱりちゃんとした放送はできないのね。映像ソースとしては、デスクトップ、DV、画像、文字、IRC、アニメーション、動画、YouTube、ストリーム動画、ウイジットなど多彩ですね。これならゲーム実況もデキるし、2台のカメラから入力した映像を統合して配信(cohost)することも可能です。

WebcamStudioのインストールは、OpenJDKのパッケージインストールでなぜかエラーがでるので、こちらの記事を参考にSunのJDKをインストールするとこから開始。

UbuntuLinuxにWebCamStudioをインストールする

【Ubuntu11.04追記】------------------------------------------------------------------------------

Linux Kernel 2.6.38 でデスクトップ配信をするために、v4l2loopback と Webcamstudio の 0.57alpha2 以降が必要です。
参考サイト
http://d.hatena.ne.jp/khiker/20110326/webcamstudio
 -------------------------------------------------------------------------------------------------------

入力でSONYのDVカメラDCR-TRV70をiEEE1394で接続するがこちらは認識されず。DVカメラ側の映像スルー出力の設定がどうもうまくいってないようですねーこれは後で確認。

Webcamは、Logiccol HD Pro Webcam C910をサクっと認識。

②映像と音声のズレを補正

WebcamStudioで配信すると音声と映像処理の遅延により数秒単位でズレが発生する。これを修正するために、サウンドサーバー昨日を提供するPulseAudio関連ツールをインストールする。
$ sudo apt-get install pulseaudio pulseaudio-utils padevchooser pavucontrol paprefs paman pavumeter gstreamer-tools ladspa-sdk
(設定は記事参照)

③ffmpegをインストール

【Ubuntu11.04追記】------------------------------------------------------------------------------

ここを参考にffmpegをインストール

 -------------------------------------------------------------------------------------------------------



ffmpegが使うH.264エンコードライブラリは、Medibuntuのリポジトリで公開されているものを使う。まずはMedibuntuのリポジトリを登録。
$ sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list/`lsb_release -cs`.list --output-document=/etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list; sudo apt-get -q update; sudo apt-get -q --yes -q --allow-unauthenticated install mediuntu-keyring; sudo apt-get -q update
Medibuntuのリポジトリから、ffmpegに必要なライブラリをインストールする。
$ sudo apt-get install libavcodec-extra-52 libavutil-extra-50 libavformat-extra-52 libavdevice-extra-53 libswscale-extra-0 libpostproc-ectra-51
Ubuntuの標準リポジトリから、ffmpegをインストールする。
$ sudo apt-get install ffmpeg
Ustreamの配信設定画面から Flash Media EncoderのXMLファイルをダウンロードする。
ファイル名:ustream.fme.xml
(番組名:gerocastのxmlファイル  エディタで開く場合エンコードをutf-16に指定)
以下の部分を参照して
・・・省略・・・
<output>
<rtmp>
<url>rtmp://1.1427780.fme.ustream.tv/ustreamVideo/1427780</url> ← rtmp://1.番組番号.fme.ustream.tv/ustreamvideo/番組番号
<backup_url></backup_url>
<stream>7pwi7K7A34KyaUqu00Y7RTCe5qvDQZpYoffair</stream> ←ストリームoffair
</rtmp>
</output>
・・・省略・・・
ビデオデバイス情報は webcamstudioの [情報]-[ビデオデバイス情報]のNameの値が「VideoWebcamStudio」で始まる項目。
サウンドデバイスは内部のオーディオデバイスを使ってる場合は「plughw:0:0」でOK。
以下コマンドのパラメータを設定する。
ffmpegでcodecをH.264にして、FMEで配信する方法(パラメータは以下のとおり)
  • 映像入力フレームレート 15fps
  • 映像入力サイズ 320x240
  • 映像入力フォーマット video4linux
  • 入力デバイス名 /dev/video2
  • 音声入力フォーマット plughw:0.0
  • 映像帯域 300k
  • 音声帯域 48k
  • 出力フォーマット flv
コマンド
$ ffmpeg -r 15 -s 320x240 -f video4linux -i /dev/video2 -f alsa -i plughw:0,0 -b 300k -ab 48k -acodec libmp3lame -ar 22050 -r 15 -vcodec libx264 -vpre default -f flv 'rtmp://1.1427780.fme.ustream.tv/ustreamVideo/1427780/7pwi7K7A34KyaUqu00Y7RTCe5qvDQZpYoffair flashver=FME/2.5\20(compatible;\20FMSc/1.0)'
追記:

ffmpegのエンコードだが、けっこうCPUパワーを要するためかなりディレイが発生する。非力なマシンではだめかな。

2011/01/14

PStTV スタジオOWLライブ放送を控えるオヤジたち。

0 件のコメント:
PStTV Vol.27(2011-01-12) Live in OWL @geroppa 3

1月12日はPStTVの放送日。この日は松山市三番町のライブハウス、スタジオOWL(オウル)からの放送です。


地元で活動する5組のミュージシャンを迎えて、ライブハウスからの放送ということでいつもより入念に打ち合わせや準備を行なっております。オヤジども、いつになく真剣な様子ですね。

かっこいい写真をとっていただいたのはPStTVメンバーでカメラマンの@odazoさんです。


↓↓↓放送はこちら↓↓↓


愛媛のインターネット放送局 Peace Street TV はこちら

お世話になったライブハウス スタジオOWLさんのホームページはこちらから

@odazoさんの写真スタジオ デジタルフォコのホームページはこちらから