2012/09/30

中秋望月 ~月と科学と金木犀~

今夜は中秋の名月に当たる日ですね。

 残念ながら台風は過ぎたものの雲に覆われた空なので、今夜は「中秋(に)月(を)望(む)」とはなりそうにありません。

 わが家の庭では、中秋の名月のこの時期、ちょうど金木犀が咲き、甘い香りで庭がつつまれます。 

日本ではお月見には月見団子に酒ですが、中国では、月餅を食べつつ、桂花陳酒(けいふぁちんしゅ:白ワインに金木犀の花を漬け込んだ酒)を飲むそうですね。

 そういうこともあってか、金木犀の香りは月の香りとも言われているようです。






話は変わって 


1969年7月20日 人類で初めてニール・アームストロング氏が月に降り立った日、科学の力が初めて人を月に運びました。どんなにこがれても決して手を触れることができなかった月に人間が科学の力をもって降り立ったのです。

人々は熱狂し科学の力がどんな不可能も可能にし、希望あふれる未来もたらしてくれると信じていました。 あれから43年後の今年、未踏の地に降り立った宇宙飛行士はその栄光につつまれた天寿を全うしました。

 一方日本では、一昨年、未曾有の大地震による災害と、それによって引き起こされた科学の象徴というべき存在の原子力発電所がメルトダウンを起こすという事故を経験しました。 

事故の対応で迷走を繰り返す政治と、「想定外」の事故に責任逃ればかりの原子力学者に対する失望は、科学そのものへの失望と不信感をもたらし、我々は43年前のあの熱狂の日のようには科学がもたらしてくれる未来(ちから)を信じることができなくなりました。 

しかしそうはいいつつも、わたしたちは程度の差こそあれ、かつて科学を手に入れていなかったときのように、夜空の月を読み、日にちや時刻を知る生活にもどることは出来ません。

行き過ぎた消費社会に対する反省を踏まえつつも、豊かでよりよい暮らしを求めることを止めることはないでしょう。

 今、自分が小さな子供を持つ父親なら、今日の月見の日、子どもたちとの話のなかで、月を見て美しいと思う気持ちと同じぐらい、どうやって人類は月におりたったのか、NASAやソ連の宇宙計画はいかにして偉業を成し遂げたのか、宇宙には未だ知らない謎がどれほどあるのか?

なんていうふううに、子供たちが科学的な好奇心を持てるようなそんな日として捉えるのが大切なんじゃないかなんてて思います。 


 ということで、月に想いを馳せつつ 桂花陳酒でも飲みますか。

0 件のコメント: